投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

Prometheusをさわってみる

イメージ
Prometheusをチュートリアルに沿って簡単にさわってみる。 チュートリアル https://prometheus.io/docs/tutorials/getting_started/ https://prometheus.io/docs/prometheus/latest/getting_started/ Prometheusの起動 参考 https://prometheus.io/docs/prometheus/latest/installation/ DockerでPrometheusを起動する デフォルトでそのまま起動。 docker run -p 9090:9090 prom/prometheus open http://localhost:9090 デフォルトの設定はprometheus.ymlで確認できる。 docker exec < CONTAINER_ID > cat /etc/prometheus/prometheus.yml Prometheus自身のメトリクスをブラウザで確認 open http://localhost:9090/metrics 出力されるメトリクスは metrics.log 参照 収集したMetricsをPrometheusで確認 デフォルトの設定で起動すると、Prometheus自身のメトリクスを収集するように設定されているため 収集したメトリクスをPrometheusで確認してみる。 [Query画面]でメトリクス名を入力して[Execute]ボタンを押下する。 出力形式は[Table]か[Graph]を選択できる。以下は[Talbe]で表示した例。 クエリ(PromQL)の詳細については 公式ドキュメント を参照。 PrometheusがスクレイピングするTargetを追加 Prometheus以外のメトリクス収集対象を追加してみる。 メトリクスをNodeモジュールから収集する チュートリアルのNodeモジュールをDockerで実行しようとすると 下記のエラーとなり起動できない。 docker run --rm \ --net = "host" \ --pid = "host" ...

PythonをJavaに準えてサクッとざっくり把握する

Javaはわかるという方が10分程度で把握できるくらいの内容です。 参考 Python 公式ドキュメント BeginnersGuide Python チュートリアル JVM インタプリタ アクセス修飾子 厳密なアクセス修飾子はなし。 変数名に_(protected)や__(private)を付与して表現する慣習がある。 変数へのアクセスを制限できるわけではない。 文末 ;(セミコロン) 改行 コメント // # コメントです ブロックコメント /* … */ なし Javadoc コメント /** … */ ダブルクォーテーションまたはシングルクォーテーション3個で囲んで記述するdocstringがある。 記述場所はクラスや関数の前ではなく、後。 def add(a, b): """ aとbを加算した結果を返却します 複数行で記述できます """ return a + b public static void main if __name__ == "__main__" : # ここに処理を記述 print ( 'Hello World' ) コードブロック {} (波括弧、ブレース) :(コロン) + 改行 + インデント(半角スペース4個推奨)によりコードブロックを開始し、 インデントの終了によりコードブロックの終了を表す。 def my_function(): print ( "This is my function" ) def my_function2(): print ( "This is my function" ) 型 基本的な型名で異なるのは以下。 | Java | Python | |—|—| |String|str| |boolean|bool| また、文字列はシングルクォート、ダブルクォートどちらでも定義できる。 str = '文字列です' str_2 = "文字列2です" boolはTrue,F...